前回の記事「建売住宅でも窓ガラスだけはLow-eガラスを」で、Low-Eガラスの性能の高さを書きましたが、今回は、その構造や特性、種類、見分け方についてご説明します。
Low-Eガラスとは、
Low-EのLowは “低い”、Eは Emissivityの頭文字で“放射率”ですから、低放射率のガラスということになります。
熱の移動には、放射・対流・伝導の3つがありますが、このうちの放射による熱の伝わり方の少ないガラスという意味で「Low-eガラス」と名付けられています。
住宅の断熱性を高める上で、最も弱い部分は窓です。
窓はサッシとガラスからできていますが、今回はそのガラスに着目していきたいと思います。
私はマイホームを建築した際に、南面・西面の窓のみをLow-eガラスにしました。
東面・北面の窓は普通のペアガラスでした。
住んでみて初めて、Low-Eガラスの性能の高さに気づき、東面・北面の窓もLow-Eガラスに入れ替えました。
そのことは、前回の記事「建売住宅でも窓ガラスだけはLow-eガラスを」で説明いたしました。
【Low-Eガラスの構造】

さて、まずは、Low-Eガラスの構造ですが、
普通、ペアガラスには、ガラスとガラスの間に6m又は12mmの空気層があります。
Low-Eガラスは、この2枚のガラスのうち1枚の内側(空気層に接する面)に銀などの金属の膜がコーティングされ熱が伝わりにくく加工されています。
そして、そのLow-Eガラスにも遮熱タイプと断熱タイプの2種類があります。
遮熱タイプは、金属膜が室外側のガラスにコーティングされています。
夏の日射熱をカットすることを主眼にしていますが、断熱性も断熱タイプと同等かそれ以上の性能を持っています。
断熱タイプは、金属膜が室内側のガラスにコーティングされており、断熱性を持ちつつ冬の日射熱を取得しやすいという特性を持っています。
Low-Eガラスの性能を普通のペアガラスと比較しながら、数字で見てみると
黄色が普通のペアガラス
赤色が断熱タイプのLow-Eガラス
青色が遮熱タイプのLow-Eガラス
(いずれも、日本板硝子の代表的な製品で見ています。)
熱貫流率は、数字が小さければ小さいほど熱が伝わりにくいということになります。
ペアガラスの2.9W/(㎡K)は、Low-Eガラスの1.8、1.6と比較すると、それぞれ約1.6倍、約1.8倍程度の熱量が伝わっているということになります。
そのため、普通のペアガラスでは、冬の外気の冷たさを結構、室内へ伝えてしまいます。
これが、私がナイアガラの滝のように感じた冷気(コールドドラフト)の原因です。
次に日射熱取得率を見てみます。
これは入射した日射量のうち何割が透過したかという数字です。
遮熱タイプを見てみると、ペアガラスの約半分近くの日射をカットしていると言えます。
これで、夏の冷房費を大きく削減することができます。
断熱タイプを見てみると、ペアガラスとの差はさほど大きくなく、その8割程度は透過していると言えます。
これは、冬の日差しの暖かさを室内に取り込むのに適しています。
そこで、遮熱・断熱タイプの使い分けという問題が出てくるんですが、残念ながら鹿児島では、ほとんどの工務店、ハウスメーカーが遮熱タイプのみを使っています。
東西南北で使い分けた方が効果は大きいのですが、その説明は次回に譲ります。
さて、建売住宅のガラスを見た時、Low-Eガラスかどうかを見分けるには、どうしたら良いのでしょうか?
何か表示サインがあれば、分かりやすいですよね。
しかし、どうも統一した表示サインはないようです。
以前は、ガラス、サッシ別々に、省エネ等級のマークがあったので☆の数で分かったんですが…
現在は、ガラスとサッシの組み合わせで省エネ建材等級表示が定められています。
このサインで☆4つは、熱貫流率が2.33W/(㎡K)以下です。
熱貫流率が2.33W/(㎡K)という数字は、サッシがアルミ樹脂複合サッシ、ガラスがLow-Eガラスの組み合わせですから、☆4つならLow-Eガラスが使われているということが確認できます。
出典:出典:板硝子協会エコガラスHP
この画像はYKK APさんの窓ですが、☆が4つになっています。
しかし、このサインも全メーカーが使用しているわけでもありません。
色合い的には、透明ガラスより緑がかったものが多いので、ほとんどはこの色合いで分かりますが、製品によってははっきり色の違いが出ないこともあります。
そうなると、ガラスに刻まれている文字を見るしかありません。
こちらはYKK APのガラス
ちょっと見にくいですが、YKKの上に「LowE S」と表示されています。
こちらの画像では、窓が省エネ建材等級の☆4つ
ガラスの刻まれた文字は「LowE B」となっています。
YKK APさんのガラスなら、この文字で遮熱タイプ、断熱タイプの見分けができます。
「LowE S」は、Low-Eガラスの遮熱タイプで色がブルー
「LowE B」は、Low-Eガラスの断熱タイプで色がブルー
その他、
「LowE L」は、Low-Eガラスの断熱タイプで色がブロンズ
「LowE N」は、Low-Eガラスの断熱タイプで色がニュートラル
と区分されています。
そして、こちらは小園硝子商会
かなり文字が小さくて現物では確認しづらいのですが、Kの文字の下に「Low-E」と刻まれています。
小園硝子商会のサンペアは、鹿児島エリアで唯一、JIS規格のR3209複層ガラスを製品認証を取得している複層ガラスです。
びっくりすることに、鹿児島ではアーネストワンの一戸建てにも小園硝子紹介のLow-Eガラスが使用されています。
建売の内覧をされるときには、ガラスにも注目してみましょう!
(株)ユアサイドエステートは、新築戸建て「ほぼほぼ仲介手数料無料」
FPによる住宅ローン無料相談、毎日、受付中です。



家づくりの残念・失敗・後悔ポイント
ブログTOPページへ >>> マイホームコンサルタントの家づくりナビ
鹿児島 相続と住まいの相談室
株式会社 ユアサイドエステート
行政書士事務所ユアサイド鹿児島
鹿児島市東谷山5丁目1-12 1F(タイヨー東谷山店向い)
電話 099-800-8458